義理母とは何の問題もないのですが、子どもができてから実の母親とうまくいきません。子どもたちのことを溺愛してくれ、お世話もしてくれるのですが、ことあるごとに子育て論や旦那について口出しをしてくるのが本当に鬱陶しいです。うまく聞き流すことができるといいのですが、自分が幼稚な部分もあり、反抗してしまいます。母親も年齢を重ねてより頑固になっているので自分の非を認めることは決してなく、自分の言うことが1番正しいと思っています。毎日子育てお疲れ様、頑張ってるねと母親に言ってもらいたい自分がいるので、注意ばかりされると自分の至らない点ばかり考えてしまって余計に落ち込んでしまいます。この前は遂に我慢できなくなり、今まで我慢していたモヤモヤを一気に吐き出して大喧嘩になりました。皆さんは母親とうまくやっていますか?喧嘩したときはどのように関係を修復していますか?今回ばかりは折れたくありません。
最近のコメント
最新トピック
BTS雑談156(IDなし)
2025/02/01 17:59
BTS雑談155(IDなし)
2025/01/30 13:53
BTS雑談掲示板154(IDなし)
2025/01/29 10:50
BTS雑談153(IDなし)
2025/01/25 13:37
BTS雑談152(IDなし)
2025/01/22 14:41
BTS雑談151(IDなし)
2025/01/20 07:59
BTS雑談150(IDなし)
2025/01/17 13:31
ハイブを語ろう27 (IDなし)
2025/01/14 09:18
BTS雑談149(IDなし)
2025/01/13 11:08
BTS雑談148(IDなし)
2025/01/09 20:01
幼い頃や学生の頃は結構怒られたり喧嘩もすることも多くて鬱陶しいなと思っていましたが、大人になり社会人になってからは母親のありがたみが凄く分かってきて仕事終わった後や暇なときはご飯食べに行ったり二人でカラオケに行ったり結構楽しくお出かけしていました。結婚してからは、更に母親の事を大切にするようになりお酒飲んだりしていることも結構ありかなり仲のいい二人だったと思います。
ですが私も主様と同じで妊娠して出産をしてから母親との関係が凄く悪くなりました。昔の子育て論を言われたりたまには周りのいう事聞いてみなさいよとか私の苦手な友達と比べられて「真似してみたら?」と言われたりとか色々言われて殺意を沸いてしまうほどイライラしました。
そして、色々プレッシャー掛けられて私は産後鬱になりました。未だに母親と話すのは凄く嫌になるときがあります。。
親子であっても、血が繋がっていても、価値観の違う他人という視点で接した方がいいと思います。私も母とは合いません。合うと思っていた父とも合わなくなってきました。特に子育ては、時代によって常識とされることが違うのだから、聞き流しくらいでいいと思います。
とてもわかります。私が子供を出産してか、 少しは仲良くなりましたが、結局合わないです。でも そんな母は突然亡くなりました。もっと仲良く話し合えることもあったのではないかと、毎日 自問自答する日々です。今は感謝しかありません。
無理する必要ないです。気持ちを理解してもらおうとしても無駄です。