1. 4545.匿名 :2024/04/30 (火)09:23

    HYBEとADORのミンヒジンの確執は株式購入オプション(ストックオプション)から始まったことが確認された。

    HYBEはADOR設立の時、ミンヒジンにストックオプションを付与したが、ミンヒジンは、ストックオプションが少なすぎる上に税率が高く実益が大きくないという点を問題視した。
    ハイブはストックオプションを付与する代わりに、更に株を低価格で売ると一歩譲った。それでも確執は消えなかったという。

    23日、投資銀行(IB)業界によると、ミンヒジンの2021年ADOR設立時ストックオプションは全体持分の15%と伝えられている。
    しかし、ミンヒジンはニュージーンズを育てた業績に比べ株主持分が低すぎると主張、
    HYBEは2022年、ストックオプションを追加付与した。
    ミンヒジンの持分率は20%に迫る規模となる。
    しかしミンヒジンには、このストックオプション追加付与も満足のいく代替案にはならなかったという。
    ストックオプション利益は累進税率が最高45%近くとなり、半分を税金で払わなければならないからだ。

    HYBEは昨年初め、ストックオプション付与を取り消し、低価格で株をミンヒジンに売却した。
    その結果彼女は、持分18%(57万3160株)保有の2大株主になった。
    ミンヒジンは株の買い戻し請求権(フットバックオプション)も持っており、もしADORの企業価値が1兆ウォンになったら、ミン代表は株を売り戻して2000億ウォンを稼げる。
    HYBEが彼女へ株を安く売ることができたのは、ADORが一昨年まで赤字企業だったからだ。

    ニュージーンズは2022年8月にデビューした。
    双方が株式を売買した時点は昨年の初めである。
    つまりHYBEはミンヒジンの不満を宥めるため、今後価値が急激に上がると思われた株を、2022年実績で安く売り渡した。
    しかしHYBEの努力は通じなかった。

    今年初め、ミンヒジンが私募ファンド(PEF)と手を組んで、会社を奪取する計画を組んだ、という一報がHYBEに入った。
    HYBEはミンヒジンと静かに交渉を試みたとされる。

    しかし、決裂状態で過ごしていた3月にアイリットがデビューし、ちょうどアイリットのコンセプトがニュージーンズに似ていたので、ミンヒジン的には、HYBEへ絶好の謀反口実が出来たと判断した。
    ミンヒジンは、更に3月以後ニュージーンズメンバーと両親を懐柔した事が分かっている。
    22日、ニュージーンズメンバー、法定代理人と十分に議論した、として、メンバーが自分と一緒にいる点を強調してるからだ。

    双方の立場が対立しているだけに、激しい法廷バトルが繰り広げられるとみている。
    HYBEはキム&ジャン法律事務所を選任した。
    ミンヒジンは弁護士法人世宗と手を組んだ。

    HYBEはADOR理事会のおいて、まずミンヒジン取締役解任のため、臨時株主総会を要求する予定だ。

    10
  2. 4554.匿名 :2024/04/30 (火)10:00
    >>4545

    この確執の他にもルセラとニュジのデビュー問題もあるし
    原因が一つじゃないってのはわかる

    感情的な部分ではミンヒジンに同情するし、パン代表はミンヒジンをうまく懐柔するつもりで、でもそれが出来なくてミンヒジン憎しの部分が大きいと思うけど
    感情的じゃない部分に関しては、ミンヒジンの知識不足がすごく響いてると思う

    弁護士に関しても
    SM買収の時と同じだから世宗(ミンヒジン側)が勝てると思ってるのは間違いだと思う

    あの時ハイブは競り負けたわけではなく、買収価格が適正な範囲を超えたため買収計画の停止を決めた=勝負を下りて終わっただけだから
    その後は、SMから移籍するアイドルが後を絶たなかったり、何か情報を掴んでいたのかもしれないし
    「HYBEには韓国トップクラスの弁護士軍団がついているが、ミン・ヒジンについてるのは芸能案件専門の弁護士。巨人を相手に小人がケンカしている構図にしか見えない」これが正解のように思う

    記者会見の時も弁護団はミンヒジンをうまくコントロール出来てなかった
    記者会見というよりもミンヒジン劇場だったし、それはそれで一定の効果があったかもしれないけど裁判は別だと思う

    3
    23
  3. 4621.匿名 :2024/04/30 (火)11:58
    >>4545

    社内で話し合えよって感じ
    わざわざどっちかを悪者に仕立てあげる記事量産した無能HYBEに問題あり

    賃金や労働条件の交渉なんてどこでもある話

    44
    1