疑問なんだけど、”商品に対する正直な感想”というなら実際に購入した上で具体的なポイントを指摘するのが筋じゃない?
購入もしないのに「消費者として正直な感想を言ってるだけ」と主張するのは矛盾だと思うし
消費者を名乗るならまず商品を手に取らないと消費者として成り立たないのでは?
消費者が手に取って内容確認してしょーもな、いらんわとなってるんだよ
買う買わないは自由 強制ではありません 買う気も起きないのには理由があると思います
いや商品手に取ってるじゃん 実際の店舗での購買で例えるなら店で商品を手に取って機能や内容を確認した上で棚に戻してる状態
買う価値すら感じない商品
アミだからファンだから肯定して当たり前なんでも買って当たり前じゃないよ 顧客喜ばすことより上司の顔伺ってメンバーとペンに嫌がらせしてる時点で消費者としてすでに馬鹿にされてるのに、批判以外に何をしろと?
予め提供された商品に関する情報を複数見た上でいらないと思う消費者が少なくないのなら、それは広報も下手くそということ 買って期待外れになること分かってるものに最初から無駄金なんか払わないでしょ
はー?消費者が購入前に商品を吟味しその印象を話し合うのは何も矛盾してませんよ? その印象で買う買わないを判断することは普通の消費者心理です スーパーでだってパッケージや中身の成分で判断することあるでしょ? 何を言ってるのあなたは?
日本語読めないのか? これまで消費者としてHYBEの商品を買い続けてきたという意味だろ
粗探しっていうか、商品に対する正直な感想言ってるだけですけどねこっちは消費者なんで それがハイブペンには粗探しに見えるんだね ダサいし内容も薄すぎて反応悪いって会社に報告したほうがいいですよ
疑問なんだけど、”商品に対する正直な感想”というなら実際に購入した上で具体的なポイントを指摘するのが筋じゃない?
購入もしないのに「消費者として正直な感想を言ってるだけ」と主張するのは矛盾だと思うし
消費者を名乗るならまず商品を手に取らないと消費者として成り立たないのでは?
消費者が手に取って内容確認してしょーもな、いらんわとなってるんだよ
買う買わないは自由
強制ではありません
買う気も起きないのには理由があると思います
いや商品手に取ってるじゃん
実際の店舗での購買で例えるなら店で商品を手に取って機能や内容を確認した上で棚に戻してる状態
買う価値すら感じない商品
アミだからファンだから肯定して当たり前なんでも買って当たり前じゃないよ
顧客喜ばすことより上司の顔伺ってメンバーとペンに嫌がらせしてる時点で消費者としてすでに馬鹿にされてるのに、批判以外に何をしろと?
予め提供された商品に関する情報を複数見た上でいらないと思う消費者が少なくないのなら、それは広報も下手くそということ
買って期待外れになること分かってるものに最初から無駄金なんか払わないでしょ
はー?消費者が購入前に商品を吟味しその印象を話し合うのは何も矛盾してませんよ?
その印象で買う買わないを判断することは普通の消費者心理です
スーパーでだってパッケージや中身の成分で判断することあるでしょ?
何を言ってるのあなたは?
日本語読めないのか?
これまで消費者としてHYBEの商品を買い続けてきたという意味だろ
粗探しっていうか、商品に対する正直な感想言ってるだけですけどねこっちは消費者なんで
それがハイブペンには粗探しに見えるんだね
ダサいし内容も薄すぎて反応悪いって会社に報告したほうがいいですよ
疑問なんだけど、”商品に対する正直な感想”というなら実際に購入した上で具体的なポイントを指摘するのが筋じゃない?
購入もしないのに「消費者として正直な感想を言ってるだけ」と主張するのは矛盾だと思うし
消費者を名乗るならまず商品を手に取らないと消費者として成り立たないのでは?