1. 1216.匿名 :2024/06/05 (水)20:48
    >>1215

    オドア側は、「ハイブが入手した対話録はミン代表が同意して提出しなかった資料であり、監査過程で返却された機器をフォレンジックして不法に取得した証拠だ」と主張した。 もし、ハイブ側の入手経緯がこのようなら、情報通信網法などの違反で対話録の証拠能力や正当性が損なわれる可能性がある。

    ミン代表もまた記者会見でバン·シヒョクハイブ議長、パク·ジウォンハイブ代表理事とのカカオトーク対話を公開したが、大きな差がある。 ミン代表が公開した対話録は、すべて自分が相手と直接交わした対話という点だ。 したがって、ミン代表が公開した対話録は取得の適法性などを問う必要はないだろう。

    メッセンジャーの監視は、カン訓練士事件でも重要な問題だ。 ただし、他の部分はカン訓練士が監視した対話録は業務用メッセンジャー上の対話であり、該当メッセンジャーが閲覧機能を事業主に提供したという点だ。 韓国社会の情緒上、個人用メッセンジャーとは異なり、業務用メッセンジャーは会社がいつでも閲覧できると寛大に受け取られたりする。 しかし、原則は他のメッセンジャーと大きく変わらない。 企業が職員の同意なしに対話を閲覧、入手、公開することは同じように情報通信網法など違反の素地がある。

    該当論難に対して業務協業ツールを製作した企業は個別顧客社が「自分で、あらかじめ」職員にメッセンジャー閲覧同意を受けなければならず、同意のない閲覧の法的責任は顧客社にあるという立場を示した。 だが、第3者の対話を侵害、公開することを法が禁止するならば、業務用メッセンジャーでも職員の事前同意があってこそ会社が閲覧できるようにすることが法秩序に符合するシステムだと判断する。

    カン訓練士の場合、CCTVを通じた職員監視も問題になった。 事業場にセキュリティなどの理由でCCTVを設置することは当然可能だ。 ただし玄関ではなく事務室など勤務場所にCCTVを設置するには職員の事前同意を得なければならず、職員の勤務態度を監視するなど本来目的外に使えば明白な法違反だ。 もし、ボドゥムカンパニーの職員たちの証言どおり、カン訓練士または理事がCCTVを見ながら職員たちの業務姿勢を指摘したとすれば、CCTVの使用用途から外れたもので法的に問題になる素地がある。 特定勤労者の勤務または休息に対する過度な監視は「職場内いじめ」に該当する可能性もある。

    労働者が奴隷と違う点は、役職員と会社はあくまでも法的に対等な契約により関係を結ぶということだ。 ハイブとボドゥムカンパニーもまたそれなりに目的と必要に応じて役職員を監督しようとしたが、監査は契約と法により可能な線だけで許されるものだ。 企業の監査権をまるで捜査権のように考える視線もある。 しかし、企業が監査を越えて捜査または監視する権利はどこにも書かれていない。

    /ユ·ウンス労務士

    ttp://m.kyeongin.com/view.php?key=20240529010002929

    5月28日

    裁判に負けてこのあたり気になるね

    36
  2. 1228.匿名 :2024/06/05 (水)21:25
    >>1216

    同じ2つの事件を全く別の切り口から論じてるメディアもあるよ

    ミン・ヒジン最高経営責任者(CEO)のHYBEの経営の背任と乗っ取り未遂疑惑に関する緊急記者会見
    ドッグトレーナーの「カン・ヒョンウクがボデウム社のCEOであるという疑惑」

    『客観性を失ったメディアを信用できるのか』

    ミン・ヒジン最高経営責任者(CEO)は先月25日、ソウル瑞草区(ソチョグ)の高等会議場で開かれたHYBEの経営の背任と乗っ取り未遂疑惑に関する緊急記者会見で、「入るなら、ここに来て、後ろで震えるな」と述べた。

    この発言で世論の戦いに追い詰められたミン・ヒジン議員は「命がけ」だった。

    記者会見で発した言葉の多くが話題になり、ネット上で「ミーム」になったり、Coupang Playのバラエティ番組「SNLコリア」で風刺されたりした。
    これに加えて、ミンは記者会見でこう叫んだ「オヤジじゃなくてXのヤツだ」「俺の法人カード見てるでしょ?残業代の食事しかない」「この商売でしょ?誓わずにはいられませんが、XXXXが多すぎる」

    これにより、世論はミン・ヒジンの声に注目し、HYBEとミン・ヒジンの衝突でミン・ヒジンを支持する世論が大きく上昇した。
    この光景は海外でも大きな注目を集め、中国のSNS微博(ウェイボー)では1日で1億4000万回再生された。
    ミン・ヒジン代表の発言は、真実に基づく「情報発信」というよりは、個人的な感情に基づく「アピール」だったようだ。

    しかし、この訴えは世論をひっくり返した。司法の判断など客観的な真実が明らかになる前から、ある人物の共感の言葉が国民の心を動かした。

    世論は客観的な事実や証拠よりも感情的な訴えに左右された。問題は、一部のメディアがこの世論に加わったり、主導したりして、混乱に拍車をかけていることだ。
    ミン・ヒジン氏の発言を連日「正義の行為」と表現するメディアさえあった。

    これは、明確な証拠やデータがないにもかかわらず、一方の側の揺るぎない感情的な訴えやもっともらしい説得が一部のメディアを動かしたケースと見なすことができる。

    多くの学者は、メディアの客観性を維持することは容易ではないことに同意している。メディアの客観性に共感する一方で、さまざまな要因に左右されることを懸念している。

    メディアのような公共の場で客観性や中立性が損なわれると、国民はメディアを信頼できなくなる。メディアが果たすべき役割を果たすために、メディアの真の価値や役割について深く考える時期に来ている。

    ttp://www.todaykorea.co.kr/news/articleView.html?idxno=318282